1世代前のThinkPad X200 / T400へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を!
前回のThinkPad X61 / T61に続き、今回は、ThinkPad X200 / T400へ8GBメモリを実装してみましょう。カタログスペックでは、ThinkPad X200 / T400の最大メモリ搭載量は4GBとなっています。しかし、前回のThinkPad X61 / T61の際にも紹介したように、チップセットがIntel 965以降であれば8GBのメモリが実装できる可能性があります。ThinkPad X200 / T400のチップセットは、Intel GM45で、Intel 965系のチップセットの後継となっているので、8GBのメモリが実装できる可能性があります。
ということで、実際に、私はThinkPad X200 / T400 のメモリを8GBにして、Windows Virtual PCやHyper-Vを動かしています。ちなみに、スペック上、ThinkPad X200 / T400で利用できる、国内有名サードパーティ製品には、以下のものがあります。
上記のメモリを利用すれば、ThinkPad X200 / T400のすべての環境で8GB利用できることを、私が保証できるものではありませんが、少なくともスペック上は問題なく利用できるはずです。これらの製品を購入して試してみるというにはあまりに高価です。
私は、価格を抑えながら8GBのメモリを実装するために、国内有名サードパーティ製品ではなく、ノーブランドメモリを利用しています。ノーブランドメモリの課題は、永久保証がなかったり、各機種への対応表などがないといったデメリットがあります。しかし、元々、8GBのメモリの利用は保証の対象外ですし、メモリは簡単に故障しないので、ノーブランド メモリを利用することのデメリットはほとんどないのではないかと思います。
個人的に確認したわけではありませんが、以下のメモリがスペック上、ThinkPad X200 / T400で利用できるはずです。繰り返しですが、私がすべての環境で稼働を保証できるわけではありませんが、少なくとも私の環境では、これらのメモリが動作しています。
上記ノーブランドメモリが問題なく稼働すれば、有名サードパーティ製品と比較して60%程度の価格で快適な8GB環境を手に入れることができます。
最後になりますが、8GBのメモリを使うためには、64 bit OSが必要になります。私はWindows 7 EnterpriseとWindows Server 2008 R2で8GBのメモリを実装したThinkPad X200を利用しています。仮想環境を利用する場合だけでなく、8GBメモリは画像処理で効果を発揮しますし、今月出荷されるOffice 2010の64 bit版でも効果が期待できます。
安易にネットPCに流れずに、今手元にある使い慣れたPCを拡張して延命されてはいかがでしょうか?
次回は、AOpen社のベアボーンXC miniシリーズで、8GBメモリの実装にチャレンジします。XC miniシリーズでは、大変残念な結果が出てしまいましたが、失敗も貴重な情報ですのでお知らせしたいと思います。
« 2世代前のThinkPad X61 / T61へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を! | トップページ | AOpen社製ベアボーン XC mini シリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を実現したかったのだけれど・・・ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2世代前のThinkPad X61へ、Windows 7 Professional 64bitをインストールしてみました。(2010.11.15)
- Windows Live Writer Betaを使っています。(2010.09.19)
- MSDNサブスクリプションとTechNetサブスクリプションの勧め(2010.09.20)
- SQL Server 2008 R2のISOイメージからのインストールに失敗(2010.09.21)
- AOpen社製ベアボーン XC mini シリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を実現したかったのだけれど・・・(2010.06.03)
「仮想化」カテゴリの記事
- 一世代前のMini-ITX マザーボード Intel DQ45EKで8GBメモリを使ってみました。(2010.06.05)
- 1世代前のThinkPad X200 / T400へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を!(2010.06.02)
- 2世代前のThinkPad X61 / T61へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を!(2010.06.01)
- もう一つの仮想ハードディスク作成ツール、WIM2Vhd(2009.12.31)
- ディスクイメージ変換ツール Disk2vhd(2009.12.30)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- Crucial RealSSD C300シリーズ最新Firmwareを適用してみました(2010.12.05)
- ThinkPad X61延命策のまとめと、費用対効果(2010.12.04)
- ThinkPad X61 / X200 / X201sへ、最新のSSD “Crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1” を搭載してみました。(2010.12.03)
- ThinkPad X61のSATAコントローラをSATA-II 3.0G bps化してみました(2010.12.02)
- 2世代前のThinkPad X61へ、Windows 7 Professional 64bitをインストールしてみました。(2010.11.15)
「ThinkPad」カテゴリの記事
- Crucial RealSSD C300シリーズ最新Firmwareを適用してみました(2010.12.05)
- ThinkPad X61延命策のまとめと、費用対効果(2010.12.04)
- ThinkPad X61 / X200 / X201sへ、最新のSSD “Crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1” を搭載してみました。(2010.12.03)
- ThinkPad X61のSATAコントローラをSATA-II 3.0G bps化してみました(2010.12.02)
- 2世代前のThinkPad X61へ、Windows 7 Professional 64bitをインストールしてみました。(2010.11.15)
「メモリ増設」カテゴリの記事
- ThinkPad X61延命策のまとめと、費用対効果(2010.12.04)
- 2世代前のThinkPad X61へ、Windows 7 Professional 64bitをインストールしてみました。(2010.11.15)
- 一世代前のMini-ITX マザーボード Intel DQ45EKで8GBメモリを使ってみました。(2010.06.05)
- DELLの名機、Latitude E4300で8GBメモリを使ってみました。(2010.06.04)
- AOpen社製ベアボーン XC mini シリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を実現したかったのだけれど・・・(2010.06.03)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 1世代前のThinkPad X200 / T400へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を!:
» DELLの名機、Latitude E4300で8GBメモリを使ってみました。 [Takeshi Fukuhara's Blog]
前回までに、ThinkPad X61 / T61, ThinkPad X200 / T400, AOpen XC mini (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ、8GBメモリを実装した結果についてお知らせしました。これ以外に個人的に利用しているのは、DELL Latitude E4300です。(ちなみに、Latitude E4300は、1世代前のPCになり、現行バージョ ...... [続きを読む]
» AOpen社製ベアボーン XC mini シリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を実現したかったのだけれど・・・ [Takeshi Fukuhara's Blog]
前々回のThinkPad X61 / T61、前回のThinkPad X200 / T400に続き、今回はAOpen社製ベアボーン XC miniシリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GBメモリを実装する実験をしてみました。XC miniシリーズは、小型でデザインもよく、液晶やキーボードがない分、ノートPCよりも安価にハイスペックなPCを構成できるので、とても気 ...... [続きを読む]
» 2世代前のThinkPad X61 / T61へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を! [Takeshi Fukuhara's Blog]
Blogの更新をほぼ半年間行っていませんでしたが、また、これから少しずつ更新していきたいと思っています。
さて、様々な製品を評価したり、お客様に訴求したりする仕事のため、仮想マシンを利用して作業を行うことが多くなりました。仮想マシンを快適に利用するためには、マルチコアのCPU、多くのメモリ、そして複数台の物理ハードディスクが必要です。
お客様先でのデモを効果的に行うために、お客様先へ持ち運 ...... [続きを読む]
» 2世代前のThinkPad X61 / T61へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を! [Takeshi Fukuhara's Blog]
Blogの更新をほぼ半年間行っていませんでしたが、また、これから少しずつ更新していきたいと思っています。
さて、様々な製品を評価したり、お客様に訴求したりする仕事のため、仮想マシンを利用して作業を行うことが多くなりました。仮想マシンを快適に利用するためには、マルチコアのCPU、多くのメモリ、そして複数台の物理ハードディスクが必要です。
お客様先でのデモを効果的に行うために、お客様先へ持ち運 ...... [続きを読む]
« 2世代前のThinkPad X61 / T61へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を! | トップページ | AOpen社製ベアボーン XC mini シリーズ (MP965-D / MP45-D / GP7A-HD)へ8GB メモリを実装して、快適な64 bit 環境を実現したかったのだけれど・・・ »